緊急事態宣言を受けて全国の多くの学校では休校が相次いでいます。
そんな休校中に心配になるのが、勉強について。学校は休みだけど、勉強も滞ってしまうのは不安がつきものに。そんな時、勉強の進め方はどうしたらいいのか悩んでいませんか。
休校中でも無料で教材を提供してくれたり、オンライン授業を行なっているところもあるのはご存知でしょうか。今回は、休校で勉強ができなく悩んでいたり、受験に備えて家でコツコツ勉強したい人へ向けた教材ツール一覧をご紹介します。
自分にあった勉強方法が見つかることを願っています。
休校中の勉強はどうしてる!?
休校中とはいえ、新1年生だったり、家庭の事情だったりで勉強できている人もできない人もいるのではないでしょうか。
勉強できている人は学校や塾から課題をもらったりしたものを進められるでしょうし、自分の時間を見つけてコツコツと学習を継続しているのではないでしょうか。
しかし、新入生だったりと、休校中でも勉強をできていない人がいるのも当然のことだと私は思っています。どんな教材に手をつけたらいいのかも分からないかもしれませんし、オンライン授業って何?と思う人もいるはず。
今回は勉強できてる人も、できてない人にも向けた活用できそうな教材ツールを以下の項目ごとにご紹介していきます。もし、使ってみたい!と思うものがあればご活用いただけたら嬉しいです。
幼児・小学生向けの教材一覧
【無料教材一覧】
ぷりんときっず
幼児・小学生向けの無料ダウンロードできるプリント教材をお探しなら、「ぷりんときっず」がオススメです。線のなぞり書きから、小学校低学年に向けた教材が揃っています。ただし、ご家庭にプリンターがあったりと印刷を伴うのでご注意です。
Leeの教材館
小学生向けのプリント教材をお探しなら、無料でプリントアウトして使える「Leeのきょうざいかん」がオススメ。小1〜小6までの教材が揃っています。教科ごとに分かれているので、どの分野を勉強したいのかも探しやすい!頭脳クイズなど、クロスワードパズルもあるので、勉強の楽しみも一段と増えるかも!?
ベネッセ(こどもちゃれんじ)
0~6歳児向け幼児教育教材です。 しまじろうと一緒に豊かな体験を通して未来をきり開く力を育みます。
勉強の仕方が分からない、どんな教材があるのかを知りたい方はまずは無料で資料請求もできます。ベネッセから出ている教材は幼児から高校生までと幅が広いため、今後の勉強にも繋がるもの。コロコロ変えずに行きたい方でもまずはベネッセからという方、どんな方にも対応してくれますよ。
まずは無料で資料請求したい方は下のバナーをクリックして進めて見てくださいね。
ベネッセ(進研ゼミ小学講座)
小学生向けの教材なら、ベネッセがオススメ!
小学生のための通信教育です。 授業が分かる教科書対応、赤ペン先生による個別学習、 ニガテを解消できる学力診断など小学生一人ひとりをサポートします。
- 紙のテキストを中心に学ぶ【オリジナルスタイル】
- タブレットと紙で学ぶ【チャレンジタッチ】
無料で資料請求もできますので、気になる方は下の「進研ゼミ小学講座」のバナーをクリックください。
中学・高校生向けの教材一覧
エイジアクリエイト:中学生向け教材の「メイトホームスタディ」
要点解説動画をオンラインにて無料公開している中学生向け教材「メイトホームスタディ」。
会員登録等は不要で、英語・数学・理科・社会の4教科があります。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも視聴できるのが嬉しいところ。無料公開は5月31日まで。

ベネッセ(進研ゼミ中学講座)
進研ゼミ中学講座は、部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座です。 学校で使っている教科書や実力に合わせた授業対策、 テストに出る問題に絞った9教科(実技含む)のテスト対策、 都道府県×志望校レベル別の入試対策で、最短距離で合格を目指せます。
- 紙のテキストを中心に学ぶ【オリジナルスタイル】
- タブレットと紙で学ぶ【ハイブリッドスタイル】
気になる方は下の「進研ゼミ中学講座」のバナーをクリックください。
数研出版:高校生向け数学の解説動画「青チャート」
高校数学問題集や教科書の解説動画などを3月31日から無償公開しています。「青チャート」の愛称で親しまれる参考書の解説動画がある助かるサイト!数I~III、数A~Cを含み、その他にも数学教科書の解説動画も提供しています。
4月8日からは数学の復習プリント教材も公開。新高校1年生向けでは中学校数学の復習と高校数学の先取りができます。復習をベースに勉強が進められるのも嬉しいところ。また、プリントでは中学生向けも扱っています。
青チャート解説動画は5月31日まで公開。その他のコンテンツの終了時期は未定としています。気になる方は下記のURLをクリックし進めてください。
自分にあった教材選びを
いかがでしたでしょうか。
今回は休校が続く学生へ向けた無料で利用できる教材一覧をご紹介しました。見通しの持つとのできない休校に戸惑いを隠せない方も多くいると思います。この先どうなってしまうのか、勉強の補償はどうしてくれるのか。
そんな時になって本気で探してみれば意外と多くの教材があったことに気づくのではないでしょうか。自分から探し続けた先に出会った教材が、少しでも役に立つことができたのなら嬉しい限りです。
休校中の勉強の進め方や勉強の方法、無料で利用できる嬉しい教材ツール一覧が少しでも多くの方に役に立つことを願っています。
コメント