3月3日は「ひな祭り」。桃の節句とも呼ばれ、女の子の成長を願う行事です。そんな「ひな祭り」で必ずと言っていいほど食べるのが「ちらし寿司」ではないでしょうか?
「ちらし寿司」と言っても、なんだか手間暇かかりそう・・・大変だろうなぁ・・・と思う人は少なくないはず。一から準備するのも一手間かかる!それは嫌!と言う人にご紹介したいのが、さっと作れる「ちらし寿司」。
今回は「誰でも簡単にできるひな祭り料理メニュー3選」をご紹介していきます。2020年のひな祭り料理はこれで決めてはいかがでしょうか!?
豪華に見えても、簡単具材で作るちらし寿司
最初にご紹介するのは、豪華に見えるも、具材は身近にある手間のかからないもので作れるのが家族でワイワイ 簡単ちらし寿司 レシピ・作り方。動画で見て学べるのも、料理の見通しを持つには最適ですね!今回はクラシルさんの動画を元にご紹介していきます。
用意するもの(四人分の材料)
- ご飯(約2合)
- 合わせ酢(酢:大さじ2.5、砂糖:大さじ1、塩:少々)
- きゅうり(1/2本)
- 塩(少々)
- 絹さや(4本)
- お湯と冷水(適量)※絹さやを茹でた後、冷水にさらします。
- 鮭フレーク(20g)
- 錦糸卵(25g)
- いくら(40g)
- カニかま(60g)
作り方
- きゅうりは2mm幅に輪切りにし、塩と合わせて揉み込み10分置く。
- 絹さやは筋を取り、沸騰したお湯で1分茹で、冷水で冷やす。
- 絹さやを斜め半分で切る。
- 錦糸卵はひたる位の水で5分程ふやかす。
- カニかまを食べやすい大きさに軽くほぐす。
- ボウルに合わせ酢を全て混ぜ合わせる。
- 温かいご飯に6の合わせ酢をかけて混ぜ合わせる。
- きゅうりの水気をぎゅっとしぼり、鮭フレークと共に7に混ぜ合わせる。
- 8を器に盛り付け、水気を切った4をのせ、その他の具材で飾り付けたら完成!
調理時間工程はシンプルです。何より、スーパーで手軽に手に入れることのできる食材で作れるので、錦糸卵を自分で作らなくてもすみますね。このちらし寿司豪華に見える秘訣は、赤・黄・緑と色合いに気を遣って食材選びがされていること。
料理時間も1時間くらいあれば簡単に作れてしまうので、ぜひ一度は試して見てはいかがでしょうか。
一度はやってみたい「ちらし寿司ケーキ」
次にご紹介する一度はチャレンジして見たい「ちらし寿司ケーキ」。でも、どうやって作っているのか、これを見れば簡単に作れてしまうかも!?今回参考にさせていただいたのが、クラシルさんの「キラキラ七夕 ちらし寿司ケーキ レシピ・作り方」動画。ケーキなど、デザートを作る感覚であっという間に作れそうです!
用意するもの(1台分(直径15cmのケーキ型))
- 酢飯(ご飯:700g(約4.5号)、酢:大さじ3.5、砂糖:大さじ3、塩:小さじ2)
- きゅうり(1本)
- 塩(小さじ1/2)※きゅうりの塩もみ用
- 桜でんぶ(20g)
- ハム(2枚)
- 溶き卵(1個)
- 人参(40g)
- 錦糸卵50g(卵約2個分)
- とびこ(20g)
- 大葉千切り(1枚)
- サラダ油(適量)
作り方
- 準備で、にんじんの皮を剥いておく。 大葉は根元を切り落とし、千切りにしておく。
- 「酢、砂糖、塩」を混ぜ合わせる。温かいごはんに「酢、砂糖、塩」を加えて混ぜ合わせ、酢飯を作る。
- きゅうりのヘタを除き、薄くスライスし、塩をかけてもみ込み出てきた水気を切る。
- フライパンにサラダ油中火で熱し、溶き卵を流し入れて5mm程度の厚みの卵焼きを作る。
- ハム、4の卵焼き、にんじんは5mmの薄切りにしてから、星型の型でくり抜く。にんじんはラップをし、500Wのレンジで1分加熱する。
- ラップを敷いた型に2を半分詰め、桜でんぶ、3を乗せて、その上に残りの2を重ねる。さらに錦糸卵を乗せてラップの上からぎゅっと形を整える。
- 6を型から外し、とびっこ、大葉、5、飾りを乗せて完成!
調理時間工程は難しそうに見えますが、実はシンプルで簡単。ケーキを作る感覚で、ケーキの型にご飯を詰め込み、色合いの良い食材選びと、星型の型抜きなど、形にも変化を加えることできらびやかさが目立ちますね。一度は作ってみたい「ちらし寿司ケーキ」は意外にも簡単メニューですね。
一目違った「ちらし寿司ケーキ」。料理工程もシンプルですので、ぜひ一度は試して見てはいかがでしょうか。
見た目も可愛い「手まり寿司」はシンプル!
最後にご紹介するのは、びっくりするほど簡単に作れて彩豪華な「手まり寿司」。クラシルさんの動画ひな祭りにカワイイ手まり寿司 レシピ・作り方にて詳しくご紹介されています。ご飯をラップでクルンと巻き、好きな具材を乗せたら完成!?
材料(2人前)
- あったかいご飯(少々)
- 酢飯用(酢:大さじ1.5、砂糖:小さじ2、塩:小さじ2/1)
- きゅうり(1/4本)
- マグロ刺身(2枚)
- サーモン刺身(2枚)
- ゆで海老(2尾)
- 真鯛刺身(2枚)
- とびこ(少々)
- いか刺身用(10本)
- えんがわ刺身(2枚)
- 大葉(1枚)
- 青ねぎ(少々)
作り方
- きゅうりを輪切りにし、大葉は半分に切る。
- ボウルに酢飯の調味料を合わせてから、ごはんに混ぜる。 12等分にし、ラップで包み丸める。
- 丸めたごはんにそれぞれの具を乗せ再度ラップで丸めて完成!
なんて簡単な!具材の準備が整えば、あっという間にできてしまうのがこの「手まり寿司」です。美しく、華やかに見えるようにするための秘訣は・・・具材の色選び。赤・黄・緑・白など、小さな手まり寿司ならではの、一品一品の色選びが見た目の決め手にもなりそうです。
少ないご飯でも楽しむことができますので、少食が良かったり見た目を楽しんだりする方にはとっておきのメニューですね。
2020年のひま祭りレシピは決まりましたか?
いかがでしたでしょうか。
身近な食材で簡単にできることほど、料理を楽しむことができますね。そして、次の行事やパーティーでもお披露目できるのも嬉しいところ。今回はひな祭りの簡単料理メニュー3選をご紹介しました。身近な食材で、簡単に、でも華やかに見せられる料理がほんの一工夫でできてしまうなんて、すぐにでも作れてしまいそうですね。
2020年のひな祭りはぜひ簡単メニューを活用してみてはいかがでしょうか!?
コメント