大規模災害に備えて、緊急地震速報が流れてきましたがなぜか速報が流れない。なぜ?と思った方もいたはず。私もそのうちの一人でした。今回はiphone使用の場合を想定した記事です。
実は、携帯の緊急地震速報が鳴らない原因は3つあることが判明!では、万が一に備えて対策はどうしたら良いのでしょうか。
今回は大規模災害に備えておきたい「緊急地震速報がなるように設定する」についてをご紹介していきます。
緊急地震速報が鳴らない原因とは
事前の訓練で、なぜか自分の携帯だけ緊急地震速報が鳴らない・・・。そんな経験をしたことはありますか?私はあります。(笑)
あれ?なぜ?と。
その原因には3つあります。
通知をオンに設定してあるか確認しよう
1つ目は、携帯の設定項目が通知オンに設定してあるのかを確認します。
以下の手順で確認してみてください。
- 携帯画面の「設定」画面を開く。
- 「通知」画面を開く。
- 一番下にある「緊急速報」がオンにされているかを確認する。
ここで通知をオンにされていても緊急速報が鳴らない場合は、以下の原因が考えられます。それでは2番目の原因について見ていきましょう。
通信中は受信しない
通話中や通信中は受信されないこともあります。電源を切っていたり、圏外だったり、機内モードに設定していたりする場合も同様に、緊急地震速報は鳴りません。
条件を満たしているかを確認しよう
緊急地震速報が流れるのは以下の条件が揃った時です。
- 緊急地震速報は最大震度5以上の地震が発生した際、震度4以上の強い揺れが予想される地域が対象となる。
そのため同じ都道府県内でも配信されない地域が出る可能性があります。
万が一に備えよう
今回は、緊急地震速報が流れない理由や原因はなぜなのかについてをご紹介しました。
- 緊急速報の通知オンに設定してあるかの確認
- 通話や通信中などは受診しないこともある
- 最大震度5以上の地震が発生した際、震度4以上の強い揺れが予想される地域が対象となる
これら3つの条件がクリアできていれば緊急地震速報が鳴ると言うことです。万が一に備えて、各自で対策を取っておきましょう。
備蓄するのにおすすめの食料は?スーパで買える食材は一工夫でこんな便利に!?
コメント