「ファシア」そんな言葉がトレンド入りしました。どうやらとあるテレビ番組で紹介された「ファシアゆるゆる体操」とのことです。
その体操とは一体どんな体操でどのような効果があると言うのでしょうか?また、やり方とは!?番組を見ていた視聴者さんは、「体が楽になった」との賞賛する言葉も。
あまり耳にしない「ファシア」。どんな体操なのかを調べましたので、動画の画像を元にご紹介していきます。
ファシアとはどんな意味を持つの?
まず、「ファシア」という言葉をあまり耳にしませんが、どのような意味を持つのでしょうか。
日本超音波鍼灸協会から発表されているのは、ファシア(Fascia)の定義は国際的にも議論中とのことで、断言できるものではなさそうです。
しかしそれではよく分からないので、どのようなニュアンスをもつのかをいくつかの情報を抜粋したものをご紹介します。
言葉だけではうまく説明できませんね。ファシアの定義も国際的に議論中とのことですので、今後具体的に発表されていくのでしょうか。
「ゆるゆる体操」で体を緩めることで本来あるべき美しい姿が維持できると言うもののようです。
画像で見るファシアゆるゆる体操
ファシアゆるゆる体操を紹介しているのは、NHKからのようです。以下のような手順で体操を進めています。
①肩甲骨を意識して、腕を引き上げる。

引用元:NHK
②腕を後ろに引く。

引用元:NHK
③そのまま腕を下におろす。

引用元:NHK
この体操を5回繰り返します。そうすると筋膜がほぐれ、姿勢がよくなるという効果があらわれるのだとか。
私も早速試してみたところ、肩甲骨付近の血流がジワーっと温かくなり、血流がよくなったように思います。少しばかり姿勢がよくなったのを感じます。
どうやら朝晩繰り返すことで、少しずつ姿勢が美しくなるそうです。こんな簡単に取り組めるなら毎日取り組めそうですね。
視聴者の口コミ
実際にテレビを見ていた方の口コミは以下の通りです。
ファシアって初めて聞いた。効果は実感してから判断。
— 松浦発電所 (@hagepoliceman) January 27, 2021
ファシアという言葉自体を初めて聞いたという方も多く見られました。実際にセルフケアを行ってから、どのような効果があるのかを判断して見るという意見も。
肩こりなど慢性的な痛みに
「ファシアケア」痛い所の筋肉の上の脂肪だけ
つまんで1分ゆらゆらポイント☝️
①つまめない時は周辺から攻める
②毎日やらない。痛みを感じた時だけ
③寝違えなど急性の痛みには効果なし#肩こり#ファシアケア— みどちゃん@アレルギーママ (@mido_allergy) January 27, 2021
番組内では、肩こりなどの慢性な痛みに対するファシアゆるゆる体操もご紹介していました。やり方は以下の通りです。
- 肩の痛い部分がつまめない時は、その周りをつまむ。
- 痛みを感じた時だけ行う。毎日はやらない。
- 寝違えなどの急な痛みには効果はない。
そうなんですね!慢性の痛みを徐々に和らげていくのが、ファシア体操の効果でもあるというのです。
ふと気づいた時に姿勢が崩れ、猫背になっている自分に気づきます。そうすると、余計なお肉がお腹にあるのがとても悲しい・・・。本来あるべき美しい姿勢を戻し、ファシアゆるゆる体操の効果を実感できるように、日々の継続を大事にしていきたいです。
やり方も簡単で自分一人でできるので、気づいた時には取り組んで見るのも良いですね。
コメント