新型コロナウイルスの感染拡大により政府から緊急事態宣言が出された中、ゼネコン各社が現場の対応方針を相次ぎ固めているとのことです。西松建設は、宣言の発令を受けて現場の中止に向けて発注者との協議に入ると発表しました。
この「工事中止」の決断に、大きな波紋が起きているというのです。工事中止期間はいつからいつまでなのか?また、なぜ工事は中止されたのか理由は?工事中止の場合の補償はどうなる!?
今回はこのことについて情報をまとめたものをご紹介していきます。
西松建設が発表した「工事中止」の内容とは?
先日、「西松建設」のトレンドワードが注目されました。西松建設から「工事中止」というワードが飛び出してきたのです。これはどんな内容だったのでしょうか。
その内容とは以下の通りです。
- 2020年4月8日:「西松建設」のHPで「新型コロナウイルス緊急事態宣言を受けた当社の対応について」という文章が発表された。
- 4月7日に安倍総理大臣より発令された「緊急事態宣言」を受け、社員や協力会社の安全と健康を考慮し、感染爆発および医療崩壊防止の観点から、対象地域の営業体制を在宅勤務等で対応する場合があるとした。
- 施工中の現場は発注者と協議の上、工事中止・現場閉所することを基本方針とするとした。
以上のことが西松建設さんから発表され、このことが大きな波紋をよんだということです。
西松建設から感染者が出てた!?
都内勤務の当社の社員1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されましたのでお知らせいたします。
引用元:西松建設HP
2020年4月8日付での西松建設HPで、新型コロナウイルスに感染した方がいると発表がありました。感染者が出たということも、工事中止に踏み切った判断材料となったのかも知れませんね。
「工事中止」期間はいつからいつまで?対象地域は?
では、この「工事中止」の期間はいつからいつまでなのでしょうか?西松建設からは以下の通り、発表されています。
4月8日から5月6日までの期間、感染爆発および医療崩壊防止の観点から、対象地域(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)の7都府県の営業体制を在宅勤務等でご対応させて頂く場合がございます。
引用元:西松建設HP
工事中止は基本的には緊急事態宣言の発令に伴い、安倍首相から発表された宣言期間である「4月8日から5月6日まで」としています。また、対象となる地域は、「東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡」の7都府県とする方針であるとのこと。
なぜ中止に踏み切ったのか?理由とは?
建設業界では驚きの声とともに、英断だだとか、本当に大丈夫なのかなど、様々な意見が飛び交っているとのこと。ではなぜ「工事中止」に踏み切ったのでしょうか?
西松建設から発表された言葉の中から考えるのであれば以下の2点がその理由に当たるのではないでしょうか。
- 社員や協力会社の安全と健康を考慮する
- 感染爆発および医療崩壊防止する
感染拡大が止まないこの見えないウイルスとの戦いにおいて、社員や協力会社の方々の健康がなければ工事は進まないもの。人命無くしては何もなくなってしまいますものね。そして都心を中心に一番懸念されているのが「医療崩壊」を起こさないこと。このことが西松建設が「工事中止に踏み切った理由」だと思います。
工事現場での役割とは?
まず、工事現場にはどのような役割があるのかについて説明しておきます。以下の図をご覧ください。
工事を行う3つの組織と役割

引用元:http://www.hisamotogumi.co.jp/file/doboku.html
工事を行うには、「発注者」「建設コンサルタント」「建設会社」の3役があり、それらが協力することで工事が進むということです。
- 「発注者」は工事を行うことを決める役割がある部署
- 「建設コンサルタント」は工事の詳細な計画を作成する部署
- 「建設会社」現場で実際に工事を行う人のこと
この中で「西松建設」は「建設会社」に当たるということです。今回、「補償はどうなるの!?」と声が上がっていますが、実際どこのことなのか、もう少し詳しく図解で説明してきます。
工事現場での役割とは?

引用元:http://www.kanrikyokai.com/kensetsu/
工事現場には建設会社の元に、「元請け」という役割を担う協力会社がいます。その「元請け」から「下請け」と工事を依頼していく仕組みになっているというのです。
補償はどうなるの?
以上の役割があることから、「西松建設」の工事中止がかかると、元請け会社や下請け会社(一人親方など)などの協力会社と言われる人たちにも影響が出ることが懸念されています。そのことで、「補償はどうなるの?」という声が上がっているということなのです。
工事には多くの人が携わるだけに、「補償」については大きな課題になりそうですね。実際に、西松建設から発表されたのは以下の通りです。
中止による工期の延長期間や金銭的な補償については「個別に検討する」という。
引用元:https://www.asahi.com/articles/ASN493VG7N49ULFA00L.html
工事中止による工期の延期や給与などの金銭面に関しては「個別に検討する」としています。
今は、「人命第一」だということが伝わってきますね。まずは工事現場内に感染者を出さないこと、社員や協力会社の方々の命を守ることを優先とし、そのあとに「補償」について発表がありそうです。
ネットの反応
この勇気ある決断にネットでは賞賛の声が多数上がっています。
西松建設、社員から1名感染者が出たとはいえ、スゴイ決断。
この決断は、応援したい。 https://t.co/mLy0ECEOra— 岩本@IT経営ナビゲーター(中小企業診断士) (@hibeto) April 12, 2020
工事を止めるということは工期が遅れて、多方面にも迷惑がかかることは見えていること。西松建設でも実際に感染者が1名でたこともあって、この工事中止の判断はすごいとの評価も。今後長く続く建設で働く方々を見れば、このいっ時の判断は英断だったとなる可能性もありますね。
西松建設…度胸あるな!!
他ゼネコン、関連会社は顧客の判断!
としてるし
工期、金を考えるとそうなるわな…
実際中止になった場合の支払いと補償は何処が?となるし
でもコロナが現場ででたら
消毒費用など何処が補償するのだろうか…
— 八尋@メープルシロップ🥃 (@Yahiro2138288) April 9, 2020
工事中止と判断した西松建設は度胸があるけど、実際の補償はどこがどうなる?という心配の声も。でも、新型コロナウイルスが工事現場内で出たら消毒などの費用はどこが負担するのかなどの心配の声もあるし。それなら感染拡大を阻止する動きが今はいいのかも!?なんて声もあります。
でも、今後のことを思えば不安な声が上がっているのは確かのこと。
大英断とは思うけど業界が右へ倣えで止まると関連業者が出稼ぎに7都道府県以外に流れ出して拡散に繋がりそうで怖い(´・ω・`)
西松建設、7都府県で工事中止へ 補償は「個別に検討」:朝日新聞デジタル https://t.co/HNrPJrrUXy
— 猫缶@壱弐 (@cat_food012) April 12, 2020
西松建設の工事現場がストップされれば、協力会社は他県へ仕事をしにいくことも予想されるというのです。そうなれば、感染している恐れのある方がいたとしたら、逆に感染拡大を起こすのではないか!?と懸念する声も上がっています。
何より、他のゼネコンが工事中止をストップする動きにないと、感染拡大防止には繋がらないとも言えそうですね。うーん・・・実に難しい問題であることが分かりますね。
今後の行方
いかがでしたでしょうか。
今回は西松建設の工事中止についてをご紹介しました。工事中止の期間はいつまでなのかは、今後安倍首相から緊急事態宣言解除が出るまで続くのではないかと予想されます。また、工事中止の理由は人命を守るという思いがあったこと、そして実際に英断されたことは今後大きく評価されるのではないでしょうか。
気になる補償についても今はまだは票はありませんが、今後何かしらの形で発表がありそうですね。
今後、西松建設を筆頭に大手ゼネコンもどのような動きがあるのか、注目されていくのではないでしょうか。どうかこの新型コロナウイルの感染拡大が抑制されることを切に願うばかりです。
コメント