虎ノ門ヒルズ駅が2020年6月6日(土)に開業しました。ネットでは「え!今日開業!?」という声が多く挙がっています。なぜこの時期に開業したのでしょうか?
また、乗り換え出入口の地図や構内図はどうなっているのでしょう?虎ノ門ヒルズ駅はどこにあるのかも気になりますね!
今回は話題の「虎ノ門ヒルズ駅」に関してご紹介していきます。
虎ノ門ヒルズ駅はどこにあるの?
2020年6月6日(土)に開業した「虎ノ門ヒルズ駅」ですが、東京都のどこに作られているのでしょうか?気になりますね。それでは早速見ていきましょう。
所在地は、 東京都港区虎ノ門1丁目22−16 となっています。港区で有名な「虎ノ門ヒルズ」が近くにあります。今まで虎ノ門ヒルズに行くのには銀座線の「虎ノ門駅」から徒歩で数分かかりましたが、「虎ノ門ヒルズ駅」の誕生で日比谷線での開通となり、構内から直通で虎ノ門ヒルズに行けることに!
画像は夜の「虎ノ門ヒルズ」。六本木ヒルズに並んで有名な森タワーがあるところです。ライトアップされていてとても美しいですね。
なぜ開業した?理由は?
ではなぜこの「虎ノ門ヒルズ駅」は開業されたのでしょうか?理由にについて見ていきましょう。
理由1.アクセスが便利になるように
今までの虎ノ門ヒルズの最寄り駅は、「銀座線の虎ノ門駅」や「日比谷線の神谷町駅」でした。どちらとも300~400mほど離れていて、徒歩でも5分はかかってしまう程・・・。交通の便がよいとは言えない状況でした。
しかし、ここに「虎ノ門ヒルズ駅」を作ることで、虎ノ門ヒルズを中心とした虎ノ門地区へのアクセスの良さや利便性が向上することをねらいとしたそうです。
理由2.東京オリンピックの成功が鍵!?
2つ目の理由が「東京オリンピック2020の成功」を見据え、2020年に開業したと言います。この狙いは、なんと言っても東京オリンピック・パラリンピックで世界の方々が東京に足を運んでくれること!多くの人に存在を知ってもらうことで、地名度が上がり、そのことによって「虎ノ門」という場所のエリアの発展を願ったと言います。
しかし・・・残念ながら2020年は東京オリンピックが延期となってしまいましたが、いつかこの「虎ノ門」エリアに多くの人が足を運んでくれるのを期待したいですね。
乗り換え出入口の地図・構内図は?
気になる「虎ノ門ヒルズ駅」の乗り換え出入口や構内図!どうなっているのでしょうか?
乗り換え出入口の案内

引用元:https://www.tokyometro.jp/station/
虎ノ門ヒルズ森タワー方面に向かうのならば、2号車に乗車。また中目黒方面への乗り換えもできます。その他、北千住方面の乗り換えもありますね。
駅構内図は?

引用元:https://www.tokyometro.jp/station/toranomon-hills/index.html
虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅は地下で直結されています。雨の日も心配することなく移動できるメリットもありますね。
ネットの声
「虎ノ門ヒルズ駅」開業に伴い、ネットでは意外な反応が多かったです。
日比谷線利用者なのに虎ノ門ヒルズ駅の存在今日開業するまで1ミリも知らなかったんだが
— HP (@hp1122211) June 6, 2020
なんと今日開業だなんて!?日比谷線利用者なのに分からなかったとか(汗)静かに開業したのでしょうか。
虎ノ門ヒルズ駅なう。記念に切符も買った。 pic.twitter.com/lvEHjCCsPK
— 杉野ひこ (@suginohiko) June 6, 2020
すでに虎ノ門ヒルズ駅に行く人も多かったのではないでしょうか?開業記念に切符の販売もしてたようです。
今後の繁栄に期待
いかがでしたでしょうか。
「虎ノ門ヒルズ駅」が2020年6月6日(土)に虎ノ門ヒルズ森タワー近くに開業しました。なぜ開業したのかの理由や乗り換えの出入口地図・駅構内図に関して簡単ではありますがまとめました。
開業したねらいである「虎ノ門地区」が栄えることを願いたいですね。2020年の東京オリンピック・パラリンピックは残念ながら延期となってしまいましたが、世界各国から多くの人が訪れる駅となってほしいです。
それにしても、関東圏の方も「今日開業したの!?」という反応だったので静かに開業したのでしょうか。今後の繁栄に期待したいです!
コメント